現代美術ヤミ市

限りなくゴミに近いマテリアルの
出店作家

アーギュメンツ 飯島モトハル カオス*ラウンジ カタルシスの岸辺 酒井貴史(物々交換所) ソノアイダ(藤元明/中村壮志/相澤安嗣志/宮川貴光) たかくらかずき 中央本線画廊 ハムスターの息子に産まれて良かった+カワイタケシ パープルーム 柳本悠花 山形芸術界隈 弓指寛治 BIEN & 石毛健太 BLACK TOYS" "US (ADDICT3 / 成田輝 ) HouxoQue KOURYOU Nampei Akaki SAIAKU ( NAZE / takuya watanabe takuya / 森本悠生 ) × MES SIDE CORE ...and more

日本には現代美術のマーケットが無い、と言われる。

そして、マーケットがないから現代美術が根付かないのだ、と。 ほんとうにそうなのだろうか。

そもそも現代美術は、ゴミのようなものを芸術にする力を持っている。 それは錬金術のようでもあり、詐欺のようでもある。

だからこそ、同時に、多くの「不信」も招いてきた。


「こんなゴミがなぜ芸術なのか」

「ゴミで金儲けする詐欺」

「なんでも現代美術になる」

「現代美術は言った者勝ち」……


このような外部からの不信に対して、心あるインサイダーたちはまず、 知識による啓蒙や教育によって対応しようとしてきた。
アートのトレンドを追い、アートマーケットのイロハを教え、ついには、国際展やアートフェアの真似事をはじめた。

次に、ビジネスのロジックがやってきた。最初は「あえて露悪的にふるまう」ことのバリエーションだったはずが、
いつの間にか、ビジネスのロジックが優越するようになった。
明治以来の「殖産興業」がゾンビのように復活し、それに群がるギャラリストやキュレーターたちが、本物の詐欺師になった。

そして最初に戻る。
「日本には現代美術のマーケットが無い」



この国の現代美術において、啓蒙や教育も、ビジネスのロジックによる
市場の活性化も、ひとつの同じ致命的な問題を抱えている。

それは、すべてが「伝聞」である、という点だ。
確かに、優れた現代美術を見る機会は、以前より増えた。
国際展もあるし、アートフェアもある、最新のトレンドもほとんど時差なく紹介されるようになってきた。

しかし、かつてゴミかもしれなかったそれらが、まさに現代美術に変わったその瞬間に、私たちはまだ立ち会っていない。

それらは、遠く海の向こうのどこかで、誰かによって現代美術へと変えられ、その後に、私たちの前へ運ばれてきたのだ。

それらがまさに、ゴミから現代美術に変わる瞬間、その錬金術を、魔法を、私たちは目撃していない。
現代美術を理解するには、その魔法の現場に居合わせること、
あるいは「共犯」になるのが一番だ。

しかし、この国で「本場」のアートを語る者も、投機対象としての現代美術を説く者も、
誰も魔法を使えない。誰かの魔法について語るだけであり、そのことによって、
現代美術のプレイヤーたらんとしている。それこそ、本当の詐欺でなくてなんだろうか。



魔法を使えない人間が何を言おうと、何人集まろうと、現代美術は生まれない。
既存の国際展やアートフェアを模倣しても、マーケットは生まれない。

まず、限りなくゴミに近いマテリアルがある。現代美術はそこからはじまる。
どこからともなく集められたゴミが、アーティストによって魔法にかけられる。
魔法が成功するものもあれば、失敗するものもある。
成功すれば宝になるが、失敗すればゴミのままである。

しかし、重要なのは成功失敗ではなく、アーティストの使う魔法の多様さである。
現代美術の魔法はひとつではない。その魔法の多様さこそ、現代美術の本質であり、
それを目撃できる場所こそ、マーケットと呼ばれるべきなのだ。

そして、その魔法の現場に、プロセスに、立ち会うこと、「共犯」になること。
それが可能な場所こそ、現代美術のマーケットであり、教育の現場であり、
イベントであり、コミュニティなのではないか。



残念ながら、このような「現代美術マーケット論」は、この国ではまだ受け入れられそうにない。
だから、ぼくたちは「ヤミ市」として、独自に立ち上げることにした (注)

「現代美術ヤミ市 ――限りなくゴミに近いマテリアルの市」は、ゴミが現代美術になる、その魔法の現場として企画される。

アーティストも、コレクターも、
観客も、スタッフも、ゲストも、
立ち会うすべての人たちが、

現代美術の「共犯」となる。


注)「ヤミ市」という言葉を使っているのは、IDPWが主催する「インターネットヤミ市」に影響を受けているからである。
カオス*ラウンジのコアメンバーはかつて、インターネットヤミ市に参加したことがあり、その経験から本企画についての多くのヒントを得た。


黒瀬陽平 (美術家、美術批評家、カオス*ラウンジ代表)